用語集

「住民票・戸籍附票の写し交付申請書」 当社が各自治体(役所・役場・出張所等)に住民票または戸籍付票の交付申請に使用する用紙。
通常は、小為替と返信用封筒、疎明資料各種を同封する
人定項目 同姓同名の人がいる場合に本人を特定する決め手になる事項。例 えば、氏名・性別・生年月日・住所・本籍がそれである。付随するものとしては電話番号・勤務先などがある。
専用口座 クライアント名ではあるが当社あての専用の振込口座。
先方口座 クライアントがカスタマー用に開設している口座。
相続 カスタマーが死亡すると一切の権利・義務は相続人に継承します。 通常は配偶者・子ですが子が無いときは親・兄弟にも及びます。相続の割合は「相続分」として法定されています(通常、配偶者は1/2、子は1/2をその数で按分します)。もし負債が資産を上回るときは相続人は「相続の放棄」ができます。
代引 代金と引き換えに品物を渡すこと。
W(ダブリュー)Waiting 各種レターが処理をされ発送待ち状態のことをいう。
遅延損害金 「延滞損害金」ともいうが、法律上正式の名称はこの呼称である。 約定日に返済若しくは入金が出来ない場合、予め取り決めた契約上の損害金。
中止債権 管理中債権から何らかの事由により、管理が終了した債権 のこと。
中止解除 原則としてクライアントの申し出により、中止処理を解除し調査 管理を再開継続すること。
通話停止 通信債権上の概念。カスタマーからの連絡(電話機紛失等のとき )に基づきクライアントにおいて通話停止手続きをとること。その時点から通話料は発生しないが、解約するまでは基本料金はかかる。
特別管理 集金代行として委託を受けた債権は、最長で1年経過した時に は返却中止処理を行うが、クライアントの都合で返却中止処理が出来ない場合、特別管理として処理される。

※取扱い上の注意として、当社からカスタマー宛に電話をしたりレターを発送したりすることはせず、カスタマーから問い合せがあった場合はカスタマーの申し出に従って機械的な対応にとどめること。
取次金 カスタマーからの入金のこと。
受託前入金 受託日より前に入金になっているものをいう。
受託日以降の入金は、当社の取次ぎとなるが受託日前の入金は取次ぎ実績とならない。受託前入金があった場合は、受託された時の残高が相違することになる。したがって残高訂正や、中止処理が必要となる。
7号帳簿 サービサー法施行規則第15条第1項7号に規定の法定帳 簿。書類名は「利息制限法に基づく法定金利計算書」。
名寄せ処理 コンピューターに入力してある個人別のカスタマー情報を同一人 別に集約・整理し、個人別の履歴をつくること。主に人定項目(氏名・性別・生年月日・住所・電話番号・郵便番号)先方管理番号により突合される。

-特典-

▲ページトップ


TOP