用語集

一時保留 クライアントからの依頼によって、弊社からカスタマーへの連絡を一時ストップすること。
移動待 不送達になった債権に対し、住民票申請を行ったものの不送達となった住所から動き(区域内・外)がないこと。
依頼先問合せ カスタマーからの苦情・クレームがあった等問題が発生した場合。 および入金の申し出があった場合は、問い合わせにてその回答を求める手続きのこと。(お問い合わせ兼ご回答書を使用する。)
受取証書 サービサー法第15条に規定された債務の弁済が実施された場合に当社が発行する書式。当社は、受取証書の控えを綴ったものを法定帳簿として備える必要がある。
オートコールシステム システムにより、カスタマーへの架電・受電を実施するシステム
該当無住登なし 不送達になった債権に対し、住民票申請を行ったものの該当する人物の住民登録がなかったもの
貸金業対応債権 登録貸金業者の有していた貸金債権を登録の場合、その他債権の登録情報以外に、貸金業法所定の項目をカスタマーに案内する必要があるため、7号帳簿の作成などで項目具備を行い登録する。
過剰入金(過入金) 現在残高を上回る金額をカスタマーが入金してきた場合の過剰分の入金をいう。
家族名寄せ 本人の家族の債権を、家族名寄せコードでひと括りにして 管理する方法。
カスタマー 受託債権の各当該延滞者すなわち債務者である。もともとはファ クタリングの用語である。原意は"大事なお客様"である。
架電 カスタマー(お客様)へ電話をかけること。
銀振り 銀行振込依頼書のこと。
完済証明書 債権証書が未入手である債権について、弁済した者から債 権証書の返還請求があった場合に使用する書類(証明書)
兼業債権 サービサー法第12条に定められた法務大臣の承認を受け て営む本業以外の業務(兼業)において取り扱う債権のこと。
現金書留 カスタマーが郵便局から送金する際に使用する方法
現住民票 転出・消除がない住民票。

-特典-

▲ページトップ


TOP